小児矯正
子どもの矯正

子どもの矯正では、第1期治療で歯並びを整えます。主に6歳~12歳のお子さんが治療の対象です。この年齢は乳歯が永久歯に生え変わる時期であり、あごの成長を利用した矯正治療が可能です。あごのバランスを整え、永久歯が生え揃うために必要なスペースを確保しやすいのが特徴です。その後は、第2期治療で正しいかみ合わせを作り、お口の健康をサポートしてまいります。
矯正治療を始める時期
- 第1期治療
- 乳歯と永久歯両方に対する治療で、成長期を利用した治療を行います。
- 第2期治療
- 歯1本ずつに装置を付けて、根元までコントロールしながら完成系の咬み合わせを作ります。
子どもの矯正と大人の矯正の違い
子どもの矯正では、永久歯が生え揃うスペースの確保や正しいかみ合わせづくりを目指しており、あごの成長(骨格的な成長)をコントロールした治療が可能です。一方、大人の矯正は、骨の成長がほとんど終了した状態から治療を開始します。そのため、現在の骨格の範囲内で歯並びを整えていきます。子どもの矯正は骨格を含める根本的な矯正治療であり、大人の矯正は対症療法的な矯正治療といえるのです。
矯正装置の種類
床矯正

「床矯正」とはあごを広げ、歯が正しく並ぶためのスペースを確保する拡大床という装置を主に使った治療法です。数日毎に装置に取り付けられたネジを回し、あごを少しずつ広げて歯並びを改善していくのが特徴です。そのほかにも上顎前突や反対咬合の改善、咬合挙上等にも床型の装置を用いることがあります。治療は顎の成長期に行うことが多い治療なので、歯と顎のバランスによっては拡大には適さない症例もあります。治療期間は1年から1年半くらいが平均ですが、生え変わりのスピード等で個人差があるので、まずは検査をしてお口の状況を確認しましょう。
Meritメリット
- 顎の成長を確認しながら矯正ができる
- 抜歯・手術などの大掛かりな治療を回避しやすい
Demeritデメリット
- 矯正治療の合計期間が長くなりやすい
- 保険適用外のため、自費による診療となる
ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正は、矯正治療のなかでも特に一般的な治療法です。歯の表面にブラケットと呼ばれる矯正装置を1つずつ取り付け、ブラケットの間にワイヤーを通します。ワイヤーの引っ張る力を利用し、歯を動かしていきます。子どもの矯正や大人の矯正など、幅広い年齢層や症例の矯正治療に対応可能です。
Meritメリット
- 幅広い症例に対応できる
- 歯を動かす力が長く持続する
Demeritデメリット
- 見た目が目立つ
- 口の中が傷つくことがある
- 保険適用外のため、自費による診療となる